2012年5月29日火曜日

シラスで水揚げ沸く用宗漁港に行く!

先日、静岡市駿河区の用宗漁港で行われた「用宗漁港まつり」に行って来ました。 用宗漁港は、シラスの水揚げで有名な漁港です。 「用宗漁港まつり」は、用宗漁港で水揚げされるシラスを知って貰おうと始められ、今回で23回目になります。 この日の主役の生シラスの即売会と試食会は予定していたシラスの水揚げがなく中止になってしまいましたが、会場では新鮮な魚や海産物の販売や模擬セリ市、体験乗船も行われました。 この日は3万人が訪れ、主役の生シラスは不在でしたが、用宗漁港に揚がる新鮮な海の幸を味わい、堪能されてました。(H24.5.20 撮影)
模擬セリ市
体験乗船
釜揚げシラス

2012年5月26日土曜日

魅力的な商品で溢れる「第51回静岡ホビーショー」!

先週、「第51回静岡ホビーショー」に行って来ました。 日本のプラモデルメーカー多くは静岡県にあって、日本のプラモデル出荷額の約85%を占めています。 国産プラモデルの誕生から半世紀たち、今や日本のプラモデルメーカーは、世界のリーディングカンパニーとなっています。 日本のプラモデルメーカーの多くが静岡県にあり、プラモデル出荷額の約85%を占めています。 その静岡でのホビーショーは、世界中の模型ファンへの情報発信の場となっています。 「ホビーショー」は子供相手のオモチャの展示会だと思っていましたが、会場には大人が多く中高年層の趣味、道楽の世界になったようです。 展示されているホビーは、子供、大人の年代に関係なく誰でも欲しくなるような、精巧で、魅力的な商品で溢れていました。(H24.05.19 撮影)

2012年5月21日月曜日

山里の情景!

先日、カメラ片手に静岡市の中心部から北へ、車を走らせました。 山間部に入り、前方左手のなだらかな斜面の石垣の上に建つ黒塗りの民家を見つけました。 歴史を感じさせる建物と、茶畑とその周辺の新緑の織り成す情景が素晴らしく思わずカメラのシャッターを切りました。 道路脇を流れる川には吊り橋が架かり、ほっとするような山里の安らぎを味わって来ました。。(H24.5.12 撮影)

2012年5月17日木曜日

映像で「SHIZUOKAサンバカーニバル2012」を!

    静岡市の中心街で行なわれた「SHIZUOKAサンバカーニバル2012」のゴールデンウィーク4日に行われたサンバパレードの映像です。


この日は、県内外から参加した「アカデミコス・ジ・シズオカ」「エスコーラ・ジ・サンバ・ハママツ」「バルバロス」の3チームで行われました。

耳をつんざくような激しくリズミカルな打楽器の音、華やかな衣装のエキサイティングな踊りに繁華街は大変な熱気に包まれていました。(H24.05.04 撮影)







2012年4月30日月曜日

駿府城公園の「つつじ」が見頃!

  昨日、駿府城公園を「つつじ」を観て来ましたが、今が一番の見頃 !


早速、写真を撮りましたので紹介します。

駿府城公園の「つつじ」は、中堀の東から北にかけて土手の斜面に咲いていました。

中堀の土手の遊歩道を歩き、赤、白、ピンク色の「つつじ」が華やかに咲く光景を満喫して来ました。(H24.4.29 撮影)







2012年4月26日木曜日

城北公園のサツキが見頃!

  先日、城北公園を散策して来ましたが、サツキが見頃を迎えていました。

サツキツツジと似ていますが、ツツジと比べると花びらは小振りですが、色鮮やかだと思います。

赤、白、ピンク色の朝露に輝く、可愛らしいサツキをカメラに納めて来ましたので御覧ください。(H24.4.24 撮影)





2012年4月22日日曜日

駿府城公園で八重桜を楽しむ!

   昨日、静岡市駿府城公園に出掛けました。


駿府城公園の桜はすでに終りかと思っていましたが、公園の中央に位置する沈床園には染井吉野などが終ってから咲く八重桜が満開を迎えていました。

公園内でも数少ない八重桜の木の下には、花見客が陣取り、暖かい春の日差しの中で華やかに咲くピンクの大輪を楽しでいました。(H24.04.21 撮影)



2012年4月18日水曜日

「第56静岡まつり」の総踊りを映像に!

  先日行われた「第56静岡まつり」の様子を撮影し、編集をしましたのでご覧ください。


7・8日の両日、大通り路上で行われた総踊りで印象に残ったチームを掲載しました。

 7日に行われた演舞では、清水エスパルスのチアリーダー、「オレンジウェーブ」の一糸乱れぬ舞が印象に残りました。



 
 
最終日に見た演舞では、俳優養成学校でもある「TPSシアター・プロジェクト・シズオカ」のミュージカル科の生徒さんチームの、衣装や、ノリのいい軽快な踊りに魅せられ楽しく拝見してました。

華やかなに行われた「第56静岡まつり」を撮る!

今月の6日から8日までの3日間、静岡市駿府城公園をメイン会場として行われた「第56静岡まつり」の華やかな様子を紹介します。


今回は、俳優の中尾彬さんや、中尾明慶さんが大御所(家康公)に扮した大御所花見行列が静岡市の中心街を練り歩きました。

メイン会場の駿府城公園では、江戸時代を偲ばせる町並みのセットが出来、演舞やいろんな催し物がで行なわれました。

夕方には大通りを閉鎖して、市民参加の総踊りが行われました。(H24.4.6~8 撮影)


 6日駿府城公園東御門前で行われた開門式、大御所役中尾明慶さんと御台所・上ろうに扮した2011しずおかクイーンが、闇夜に照らされた東御門を舞台に行なわれました。

 駿府城公園内の駿府屋台村
 東御門前を行く大御所花見行列 この日の大御所役中尾明慶さん
 大御所花見行列 御台所・上ろうに扮した2010しずおかクイーンの3人
 繁華街を行く大御所役中尾明慶さん
 繁華街を行く大御所花見行列 後方には2010しずおかクイーン
 花魁
 東御門前広場で行なわれた「献上の儀」での大御所役を演じる中尾彬さん
市民参加の城下総踊り夜桜乱舞

2012年4月12日木曜日

伝統のある駿河の大祭、廿日会(はつかえ)祭に行く!

  先週、静岡市葵区の静岡浅間神社で行なわれた、廿日会(はつかえ)祭に行って来ました。


静岡浅間神社廿日会(はつかえ)祭は、450年以上の歴史と伝統があり、遥か今川時代以前より駿河の大祭として、行われて来ました。

昨年は、東日本大震災で「お踟(ねり)行事」も自粛し、2年ぶりに復活しました。

人形や飾りをあしらった4基の山車を住民たちが「木遣(きや)り歌」を歌いながら、古式稚児行列神輿と共に市内に繰り出しました。

静岡浅間神社境内の舞殿では、県指定無形民俗文化財の「稚児舞楽」が奉納されました。

4月1日から5日までの、廿日会(はつかえ)祭の様子をカメラに納めましたのでご覧ください。(H24.04.01~05 撮影)


 お踟(ねり)
 本社御輿渡御
 古式稚児行列
 稚児の前で木遣り、面踊りや地踊りを披露

境内の舞殿で行われた稚児舞楽