紅葉も山から里へ、静岡市内の木々も紅葉が進みましたので、昨日、近くの蓮永寺に行ってきました。
この蓮永寺には、門をくぐると大きなイチョウの木があります。
先日観たときには、やや緑がかった部分もあった大イチョウも、昨日は、黄金色に変り天を覆いように、眩しく輝いていました。
閑静なお寺の境内と華やかな大イチョウとの織り成す光景が素敵で、カメラに納めて来ましたので紹介します。(H23.11.29 撮影)
2011年11月30日水曜日
2011年11月28日月曜日
輝き始めたイルミネーションを撮る!
静岡市繁華街に位置する青葉シンボルロードにイルミネーションが点灯しました。
今年で第22回、テーマは「Lumiere d'espoir(ルミエール エスポワール)」。
フランス語で「希望の光」を意味する言葉をもとにしているそうです。
人々の祈りと願いが込められた「希望」を静岡市から全国へ発信です。
パリのシャンゼリゼ大通りのイルミネーションをモチーフにした、素敵な飾りつけで繁華街に面した入口から噴水のある常盤公園までの500mの道程を光輝く並木が続きます。
シャンパン・ゴールドをベースに20万個のLEDが光輝く、幻想的な世界の散策を楽しんで来ました。(H23.11.24 撮影)
今年で第22回、テーマは「Lumiere d'espoir(ルミエール エスポワール)」。
フランス語で「希望の光」を意味する言葉をもとにしているそうです。
人々の祈りと願いが込められた「希望」を静岡市から全国へ発信です。
パリのシャンゼリゼ大通りのイルミネーションをモチーフにした、素敵な飾りつけで繁華街に面した入口から噴水のある常盤公園までの500mの道程を光輝く並木が続きます。
シャンパン・ゴールドをベースに20万個のLEDが光輝く、幻想的な世界の散策を楽しんで来ました。(H23.11.24 撮影)
一番奥に位置する噴水がライトアップされた常盤公園
2011年11月25日金曜日
紅葉の軽井沢を楽しむ!
秋の軽井沢に出掛け、旧軽井沢に近い紅葉の人気のスポットの「雲場池」を訪れました。
今月の初めで紅葉の状況については、良く分かっていませんでしたが、この日の「雲場池」は、年間を通して紅葉の最も美しかった日だったかも知れません。
池の周辺には、カメラマンも多く大変な人出で賑わっていました。
「雲場池」は、水面を彩る紅葉と雲とのコントラストが美しく、気がついたら夢中でシャッターを切っていました。
池に周囲を散策しながら撮った写真をスライドショーにまとめましたのでご覧ください。(H23.11.02 撮影)
今月の初めで紅葉の状況については、良く分かっていませんでしたが、この日の「雲場池」は、年間を通して紅葉の最も美しかった日だったかも知れません。
池の周辺には、カメラマンも多く大変な人出で賑わっていました。
「雲場池」は、水面を彩る紅葉と雲とのコントラストが美しく、気がついたら夢中でシャッターを切っていました。
池に周囲を散策しながら撮った写真をスライドショーにまとめましたのでご覧ください。(H23.11.02 撮影)
2011年11月18日金曜日
今、梅ヶ島温泉の紅葉が見頃!
先日、静岡市葵区の南アルプスの麓に位置する渓谷の山里、梅ヶ島温泉に行ってきました。
梅ヶ島温泉は一説によれば1700年もの昔から湧き出ているという、日本でも有数の古湯として知られ、美肌効果が高いといわれています。
静岡市の中心街から安倍川沿いを車で上ること約1時間、梅ヶ島温泉郷は華やかに色ずき、渓谷の紅葉の素敵な光景を満喫してきました。
梅ヶ島温泉の紅葉は、今週が一番の見頃となります。(H23.11.13 撮影)
梅ヶ島温泉は一説によれば1700年もの昔から湧き出ているという、日本でも有数の古湯として知られ、美肌効果が高いといわれています。
静岡市の中心街から安倍川沿いを車で上ること約1時間、梅ヶ島温泉郷は華やかに色ずき、渓谷の紅葉の素敵な光景を満喫してきました。
梅ヶ島温泉の紅葉は、今週が一番の見頃となります。(H23.11.13 撮影)
湯の島砂防ダム
湯の島砂防ダムの付近の橋から梅ヶ島温泉の渓谷を眼下に望む
紅葉がいまいちと行った感じの梅ヶ島温泉に行く途中の赤水の滝
梅ヶ島温泉に行く途中のコンヤの里のテニスコート附近の紅葉
2011年10月24日月曜日
街角で華やかなサンババレードを楽しむ!
今月8日・9日の両日に行われた「第12回シズオカ・サンバカーニバル」を観てきました。
このイベントは、例年ですと5月のGWに行われますが、今回は東北の震災を考慮して10月に開催されました。
「シズオカ・サンバカーニバル」は、10万人以上の人出で賑わう、静岡最大のラテン系イベントです。
静岡市中心街のメインストリートを、バレードする様子をカメラに納めましたので紹介します。
人通りの少なくなってきた商店街もこの時ばかりは、甲高い打楽器と華やかなダンサーたちのサンバに、沿道は大変な熱気に包まれていました。
甲高い打楽器と華やかなダンサーのサンババレードの様子をカメラに納めましたので紹介します。(H23.10.08~09 撮影)
2日目、今回初めての上智大学中南米研究会がパレードに参加しました。
静岡市の中心街での上智大学中南米研究会チームのパフォーマンスを画像と映像で紹介します。(H23.10.09 撮影)
このイベントは、例年ですと5月のGWに行われますが、今回は東北の震災を考慮して10月に開催されました。
「シズオカ・サンバカーニバル」は、10万人以上の人出で賑わう、静岡最大のラテン系イベントです。
静岡市中心街のメインストリートを、バレードする様子をカメラに納めましたので紹介します。
人通りの少なくなってきた商店街もこの時ばかりは、甲高い打楽器と華やかなダンサーたちのサンバに、沿道は大変な熱気に包まれていました。
甲高い打楽器と華やかなダンサーのサンババレードの様子をカメラに納めましたので紹介します。(H23.10.08~09 撮影)
2日目、今回初めての上智大学中南米研究会がパレードに参加しました。
静岡市の中心街での上智大学中南米研究会チームのパフォーマンスを画像と映像で紹介します。(H23.10.09 撮影)
2011年10月5日水曜日
「シズオカ・サンバカーニバル」のダンサーを撮る!
静岡市の中心街では、今週末に「第12回シズオカ・サンバカーニバル」が行われます。
東日本大震災を考慮し、開催を見送っていましたが被災地の皆さんを応援しようということで行われるようになりました。
例年ですと、5月のGWに行われますが、今回は被災地応援チャリティーイベントとして、今週土日の二日間行われます。
2009~2010年にシズオカ・サンバカーニバルの映像を貼り付けてありますので、ご覧になってください。
華やかなイベントですので、近くの方はお出掛けください。
東日本大震災を考慮し、開催を見送っていましたが被災地の皆さんを応援しようということで行われるようになりました。
例年ですと、5月のGWに行われますが、今回は被災地応援チャリティーイベントとして、今週土日の二日間行われます。
2009~2010年にシズオカ・サンバカーニバルの映像を貼り付けてありますので、ご覧になってください。
華やかなイベントですので、近くの方はお出掛けください。
2011年9月17日土曜日
2011年8月31日水曜日
オヤジバンドのライブを映像で!
静岡市の繁華街で今も行われているオヤジバンドのストリートライブがあります。
2年前に行われたライブの映像がありましたので紹介します。
今週の日曜に、ペガサートビルのペガフィールド(地下エントランス広場)で、題して「戦うオヤジのライブ!」が予定されていますので、近くにお出かけの際には会場を訪れてみてください。
2年前に行われたライブの映像がありましたので紹介します。
今週の日曜に、ペガサートビルのペガフィールド(地下エントランス広場)で、題して「戦うオヤジのライブ!」が予定されていますので、近くにお出かけの際には会場を訪れてみてください。
2011年8月25日木曜日
爽やかな陣馬の滝を撮る!
富士宮市猪之頭に陣馬の滝という素敵な滝があると聞き行ってきました。
朝霧高原の一角にある田貫湖から車で20分ほどで陣馬の滝に着きました。
途中、小田貫湿原もあり、この辺は車で行くよりもハイキングを楽しむコースようです。
陣馬の滝は、駐車場から直線で200mぐらいのところにありました。
陣馬の滝は、落差6m幅10mとかなり小規模ですが、水が綺麗で爽やかな感じの滝です。
水量もそれほど多くありませんので、滝の近まで行き冷たい水しぶきを浴びながら心地よい涼しさを味わって来ました。
この日、滝の下流の五斗目木川で、水遊びを楽しむ家族連れを多く見掛けました。
気温も下り、夏も終わりに近づいて来たようですから、このような光景も見納めになるかも知れません。(H23.08.18 撮影)
朝霧高原の一角にある田貫湖から車で20分ほどで陣馬の滝に着きました。
途中、小田貫湿原もあり、この辺は車で行くよりもハイキングを楽しむコースようです。
陣馬の滝は、駐車場から直線で200mぐらいのところにありました。
陣馬の滝は、落差6m幅10mとかなり小規模ですが、水が綺麗で爽やかな感じの滝です。
水量もそれほど多くありませんので、滝の近まで行き冷たい水しぶきを浴びながら心地よい涼しさを味わって来ました。
この日、滝の下流の五斗目木川で、水遊びを楽しむ家族連れを多く見掛けました。
気温も下り、夏も終わりに近づいて来たようですから、このような光景も見納めになるかも知れません。(H23.08.18 撮影)
緑が素敵な田貫湖の湖畔
小田貫湿原 面積約2ha富士山地域で唯一の湿原
陣馬の滝
溶岩層のすき間から勢いよく流れ落ちる水
滝壺に落ちる水は、冷たく透き通っていました
陣馬の滝の下流、五斗目木川で水遊びを楽しむ家族連れ
2011年8月19日金曜日
繁華街の夜店市を撮る!
お盆も終り、静岡市内の繁華街も少し静かになって来たようですが、先週の12日から14日までの3日間行われた夜店市の大変な人出に驚きました。
静岡県内の夜店市の中では人気が高く、例年ですと3日間に、約40万人の客が訪れるそうです。
メインの商店街の通りには、オープンカフェなどが並び、ワゴンセールや屋台店が軒を連ねていました。
夜店市に出掛けて来てくれるお客さんに楽しんでもらおうといろんな仕掛けが用意されているようでした。
要所々々には、ステージなどがあり、ミニコンサートや演舞も行われました。
人で溢れる静岡夜店市の様子をカメラに納ましたので紹介します。(H23.8.12~14 撮影)
静岡県内の夜店市の中では人気が高く、例年ですと3日間に、約40万人の客が訪れるそうです。
メインの商店街の通りには、オープンカフェなどが並び、ワゴンセールや屋台店が軒を連ねていました。
夜店市に出掛けて来てくれるお客さんに楽しんでもらおうといろんな仕掛けが用意されているようでした。
要所々々には、ステージなどがあり、ミニコンサートや演舞も行われました。
人で溢れる静岡夜店市の様子をカメラに納ましたので紹介します。(H23.8.12~14 撮影)
紺屋町通り
呉服町通り
青葉シンボルロード
紺屋町通りイベント会場で行われていたベリーダンスショー
登録:
投稿 (Atom)