気ままに撮る
静岡での日々の暮らしを写真で綴って行きます
2010年3月21日日曜日
黄砂に覆われた街並みを撮る!
今日の午前中、
静岡市
内は
黄砂
に覆われていました。
午後には
黄砂
は何処に行ってしまったのか、爽やかな青空に変りました。
バルコニーから観た
静岡市中心街
、
富士山
を撮ってみました。(H22.03.21 撮影)
黄砂に覆われた静岡市中心部の街並み(H22.03.21 9:40頃)
午後、晴天の静岡市中心部の街並み(H22.03.21 14:00頃)
姿を現した美しい富士山(H22.03.21 16:00頃)
2010年3月15日月曜日
静岡浅間神社境内の賤機山古墳を撮る!
静岡市
内の
静岡浅間神社
の境内には6世紀ごろの
賤機山古墳
があります。
この地方の有力豪族の
賤機山古墳
は直径が32m、高さが7mの円形の丘になり、現在は雑草に覆われています。
内部は、巨石を積み上げて造られた巨大な横穴式石室があり、大型の家形石棺が置かれています。
鉄格子越し石室内を覗きながら、古墳時代にタイムスリップしたような感覚に襲われました。
2010年3月12日金曜日
旧東海道の面影残る山間の集落を行く!(宇津ノ谷峠附近)
JR静岡駅より西に車で20分、
静岡市
の西端に位置する
宇津ノ谷
地区に出掛けました。
宇津ノ谷
地区はその昔、東海道五十三次の府中丸子宿から岡部宿の間にあり、街道を往来する旅人たちが休憩したところです。
ここはその当時の面影が残る静かな山間の40戸ほどの集落です。
その町並みを抜け、峠に差し掛かるところに、明治9年に日本で初めての
有料トンネル
として開通した、レンガ造りのトンネルがあります。
トンネル
内は赤レンガ造りで天井にはカンテラ風の電灯が付き、薄っすらとした明治の時代にタイムスリップしたような感じでした。
古き良き時代の面影を楽しみながら
宇津ノ谷
地区を通り抜けて来ました。
2010年3月3日水曜日
老舗の料亭「浮月桜」で早咲きの桜を撮る!
静岡市
の中心街にある老舗の料亭「
浮月桜
」、ここは最後の将軍、
徳川慶喜公
の屋敷跡です。
慶喜公がこよなく愛したお庭ということでも有名です。
JR静岡駅にも近く、ビルの谷間とは思えない静かで美しいお庭の池の辺に一本の
早咲きの桜
を見つけ、カメラに納めて来ました。(H22.03.03 撮影)
附近案内図(図をマウスで左クリック、大きくしてご覧ください)
2010年2月19日金曜日
風力発電の巨大プロペラを撮る!
静岡市駿河区の安倍川の河口に立つ巨大な風力発電装置を観に行きました。
風力発電装置は高さ約65mの鉄塔に、直径70メートルの巨大プロペラが付き、近づくとその大きさに圧倒されます。
青空を背景に巨大な風力発電装置をカメラに納めてきました。
背景に富士山を入れて撮ってみました
2010年2月12日金曜日
日本平梅園の6分咲きの梅花を撮る!
一昨日、日本平に上り山頂にある日本平梅園に寄りました。
ここには約300本の紅・白梅があり、6分咲きと云ったところです。
現在、日本平梅園では、梅まつりが2月21日まで行われていて日曜・祭日には、この梅園でとれた梅を使った梅酒が振る舞われるそうです。(静岡梅花情報 H22.02.10 撮影)
附近案内図(図をマウスで左クリック、大きくしてご覧ください)
2010年2月9日火曜日
静岡梅花情報・7分咲きの「丸子梅園」を撮る!
梅の花が咲き先日、
静岡市
駿河区北丸子にある「
丸子梅園
」に行きました。
この「
丸子梅園
」は個人所有でもありますので、オーナーの家が園内にあります。
広さ約1ヘクタールの山の斜面に300余品種、約800本の梅の木があります。
訪れた日は7分咲きでしたが、華やかに咲く
梅の花
と香りを楽しんで来ました。
園内の係りの方が、ここでの
梅花情報
としては今週末から来週位が一番の見頃になると云っていました。。(H22.02.05 撮影)
梅園の一角あるオーナーの家の庭
高台からは遥か駿河湾の海が望めます
附近案内図(図をマウスで左クリック、大きくしてご覧ください)
2010年2月6日土曜日
富士山の観える岩本山公園で咲き始めた梅の花を撮る!
富士市の
岩本山公園
に
梅の花
を観に行って来ました。
この日は天気はあまり良くありませんでしたが
富士山
は姿を見せていました。
開花状況
は2分咲きと云ったところですが、素敵な
富士山
を背景に
梅の花
を撮ることが出来ました。
また、
見頃の梅の花
を晴れたに撮りに来たいと思っています。(H22.02.01 撮影)
附近案内図(図をマウスで左クリック、大きくしてご覧ください)
2010年2月2日火曜日
山あいの冬景色を撮る!
静岡市中心街から車で1時間、斜面の上に建つ民家とそのなだらかな傾斜地に刈り込んだ茶畑があります。
朝一面に霜が降り、朝陽に輝く山あいの自然と民家の織り成す景観をカメラに納めて来ました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)