2012年7月27日金曜日

バルコニーからの夏景色を楽しむ!

   静岡市内も先週の17日、本格的な夏を告げるかのような晴天となりました。

空の青さを背景に、南に市内の中心街の街並みと、北に夏の富士山ありました。

とても素敵なバルコニーからの夏景色を、カメラに収めましたので御覧下さい。(H24.7.17 撮影)

 一番高いであろう葵タワーが中央にそびえる
バルコニーから望む富士山

2012年7月19日木曜日

千葉山・智満寺を行く!

   2週間ほど前になりますが、島田市JR島田駅から北へ約7kmほどのところにある千葉山、そして智満寺を訪れました。

島田市島田ばらの丘公園に車を置き、茶畑や水田などの田園風景を楽しみながら、尾川丁仏参道ハイキングコースの登り口に向いました。

尾川丁仏参道の登り口からは、千智満寺までは、標高差が300mほどあります。

里山の尾根沿いを行き、雑木林の中を抜け1時間半ほどで智満寺の門前茶屋に着きました。
門前茶屋からは、目の前の急な石段を上り、仁王門・中門をへて智満寺本堂に到着。

天台宗の智満寺は、鎌倉時代頃の創建といわれ、今川氏徳川氏から厚く信仰されたようです。

そこからは千葉山山頂を目指し、急な山道を行き30分ほどで、標高496mの千葉山山頂に着きました。

山頂付近には、「智満寺の十本杉」と呼ばれる樹齢千年以上の巨杉がうっそうと生い茂っています。

巨木や歴史あるお寺などを見ながらの楽しいハイキングでした。(H24.7.7 撮影)

 智満寺へ向う急な石段
 仁王門
 智満寺本堂
 杉の巨木がうっそうと生い茂る
木の形が雷神の怒りに似ていると命名された「雷杉

2012年7月12日木曜日

土手に咲くアガパンサスの花!

  今月の初め、静岡市駿河区の西側を流れる丸子川土手に行き、帯のように土手沿いに咲くアガパンサスの花をカメラに納めて来ました。

静岡も今は梅雨、晴れ間を見つけ青い空をバックにアガパンサスの花を撮りましたが、青い空に青紫色のアガパンサスの花は相性がいいと言うか、とても映えます。

アガパンサスの花が咲くと直ぐに本格的なの到来です。

夏の訪れを感じながら、丸子川土手の散策を楽しんで来ました。(H24.7.2 撮影)





2012年7月9日月曜日

宝泰寺に咲くジャカランダの花!

   静岡市の中心街に位置する、宝泰寺ジャカランダの花が見頃を迎えたと聞き行って来ました。
宝泰寺は、興津の清見寺、静岡の臨済寺と並ぶ、駿河三刹と呼ばれた寺です。

JR静岡駅より徒歩で5分のところにありますが、かつては、現在のJR静岡駅までもが敷地内にあったようです。

スペインから33年前に種子で日本に持ち込み、13年間温室で、さらに防寒設備のあるところで3年間育て、今の裏庭に移しました。

高さ13m、樹齢36年のジャカランダの木が花を咲かせていました。

釣鐘形の藤色の花が美しく、印象的でした。(H24.6.30 撮影)






2012年7月4日水曜日

夏は渓谷や滝の大自然の涼がいい!

   梅雨が終ると暑い夏が来ます。
そんな時は、大自然の涼しさを求めて、お出掛けになることをお薦めします。

先週、富士山南麓にある愛鷹山(あしたかやま))へのハイキングコースの入口でもある須津渓谷に行って来ました。

富士市から沼津方面に向かう県道22号線(根方街道)を走り、途中で須津川沿いを上り、20分ほどで須津渓谷のキャンプ場に着きます。

この日、先月の台風4号でキャンプ場へ道は閉鎖されていましたので、少し遠回りになりましたがキャンプ場の駐車場に着きました。

午後5時前だったと思いますが、キャンプ場への道は閉鎖されていましたが、近くに大棚の滝の入口がありましたので川に架る吊り橋まで降りて行き、間近で落差21メートルの大棚の滝の迫力ある光景を見て来ました。

帰りに須津川に架る須津渓谷橋から眼下に大棚の滝、正面に愛鷹山(あしたかやま)連峰を見ながら須津渓谷を後にしました。

富士市の繁華街から車で30~40分で行けますので、気軽に行けるお薦めの渓谷です。(H24.6.25 撮影)

 第二駐車場付近から見上げる林道の須津渓谷橋

 須津川に架る吊り橋と大棚の滝
 キャンプ場付近の林道から愛鷹連峰大棚の滝を望む
須津渓谷橋から眼下に大棚の滝を望む

2012年6月30日土曜日

紫陽花を見に公園やお寺を尋ねる!

紫陽花が見頃を迎え、富士市岩本地区にある岩本山公園実相寺を訪ねました。
岩本山公園は美しい富士山を背景に梅の花を見ることの出来る数少ないビューポイントがあることで知られています。

紫陽花は、それほど多くはありませんが、梅の木のある緩やかな散策路沿いに華やかに咲き、見頃を迎えていました。

岩本山公園での紫陽花の鑑賞を終え、岩本山の麓にある実相寺に向いました。

実相寺では、仁王門から入り、石段を上がったところに立つ祖師堂付近にある紫陽花を見つけ、静寂な境内でのを散策を楽しみました。

岩本山南麓から中腹に掛けての広大な敷地に数多くの建物が点在し、実相寺の規模の大きさに驚かされました。(H21.6.19 撮影)

 岩本山公園
 なだらか散策路沿いに咲く紫陽花


 実相寺仁王門
 祖師堂付近に咲く紫陽花
 本堂の前に立つ日蓮上人の銅像

2012年6月26日火曜日

富士山と茶畑の景色を見に大道山山頂へ!

6月に入り、曇りの日が多く富士山の姿を見ることは、ありませんでした

先日、久々に富士山が姿を見せたので、静岡市清水区山原の大道山山頂に上り、富士山をカメラに納めて来ました。

大道山は標高約310m、山頂には山原無線中継所があり、数本の鉄塔が立っています。

フェンスで囲われていますので、その中には入れませんが、付近からは、遠く富士山伊豆半島日本平駿河湾を望むビューポイントが幾つかあります。

6月の気候では、スッキリとした景色は望めませんが、静岡を代表する新緑の茶畑の風景は、今が一番かと思います。

冷たく空気の澄んだ季節に、ここからの富士山を撮り、投稿したいと思っています。(H24.6.12 撮影)

 大道山山頂の山原無線中継所茶畑
 茶畑と眼下には静岡市清水区の町並みを望む
 右上に薄っすらと富士山
下方に見えるのは4月に開通した新東名高速道路清水IC
 茶畑と眼下に静岡市の街並、正面の小高い丘陵は日本平
バルコニーから望む富士山

2012年6月19日火曜日

城北公園のアジサイを楽しむ!

  静岡市城北公園には、それほど多くはありませんがアジサイが咲き、見頃となっていました。


園内の日本庭園の池ほとりや、中央付近の散策路沿いにホンアジサイがほとんどですが、白、紫、ピンクのしっとりとした色彩に癒されました。

季節の花咲く緑豊かな公園の散策を楽しんで来ました。(H24.6.13 撮影)

 散策路沿いに咲くアジサイ



 やさしい色彩のアジサイ
日本庭園の池の中央に咲く睡蓮

2012年6月13日水曜日

藁科川上流の古民家を訪ねて!

  今月初めに、静岡市葵区の藁科川上流相俣地区に行って来ました。


相俣地区は、豊富な伏流水と茶畑は川霧につつまれ良質なお茶の産地と知られれています。

ここで生産される本山茶(ほんやまちゃ)は、職人が生葉を蒸して焙炉の上で両手を使って丁寧に揉んで仕上げる製法で、その上品な味わいが徳川家康公の目に留まり、御用達の高級煎茶として愛され、全国に広がるようになったそうです。

茶畑の高台の石垣の上に建つ古民家は、明治の中頃に建てられ、この地域で生産される本山茶(ほんやまちゃ)を手揉みした場所で茶部屋として使用されていたようです。

歴史を感じさせる茶部屋茶畑の織り成す風景が素晴らしくカメラに納めて来ましたので御覧ください。(H24.6.01 撮影)







2012年6月9日土曜日

咲き乱れる花菖蒲を撮る!

  静岡市内の浄化センターで行われた花菖蒲観賞会に行って来ました。


静岡市内の中心街から車で15分の城北浄化センターでは、年に一度、場内を一般に公開して花菖蒲観賞会を開催しています。

城北浄化センターには、約15品種、2000株の花菖蒲が遊水池を取り巻くように栽培されていました。

場内に入って驚きましたが、整備された会場に初々しく色鮮やかに咲き乱れる花菖蒲は、職員の方が手塩に掛けて育ててきた様子が感じられる、素晴らしい出来の花菖蒲でした。

シャッターを切りながら、水のしたたるような花菖蒲の美しさに感動しました。(H24.06.02 撮影)